この曲は、東海大学菅生高等学校からの委嘱を受けて書き上げ、2012年度のアンサンブルコンテストにおいて初演されました。
曲は、秋田馬子唄の主題と独自の旋律とで構成されています。秋田馬子唄は、出だしの「はぁ あべや」という歌詞から「あべや」という別名で知られています。「あべや」は秋田の方言で「さぁ、行こうか」という意味だそうです。馬子が馬と峠を超えるのは主に夜。音に敏感な馬を驚かさないように、または他の通行の邪魔をしないようにという配慮だったそうですが、夜の暗い山道で寂しさを紛らわすために歌っていたのが馬子唄だということです。
タイトルの「フォロー・ミー」は、「あべや」を英訳しようと考えた時に真っ先に浮かんだ言葉でした。これから夜の山道をともにする愛馬に、「怖がらないで、僕についておいで」と優しく声をかけている若い馬方(馬子)をイメージしました。
若き馬方の夢、それは愛馬にまたがって壮大な大地を駆け回ることであったり、知らない土地 に行って恋をすることであったり、時には勇壮な武士となって戦場を駆け巡ったり・・・。そんな若い馬方の夢とも現実ともつかないような物語を想像しながら、演奏を楽しんでいただけると嬉しく思います。 (足立 正)
国立音楽大学音楽学部器楽学科チューバ専攻卒業。チューバを高橋文隆、大石清、稲川栄一の各氏に師事。
1990年T.U.B.A. 国際チューバカンファレンス札幌大会ジャズインプロヴィゼイションコンクール第2位。
2002年度全日本吹奏楽コンクール課題曲に「吹奏楽のためのラプソディア」が採用される。
他の主な作品に、「サニー・サイド・ストリート・パレード」(平成18年度JBA下谷賞受賞作品)、「吹奏楽のための綺想曲 『じゅげむ』」( 2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)などがある。
dmgzo60yd8g0
〈8月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:56
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/08/01 ~ 2025/08/31