2011年4月2日にやまと郡山城ホールで開催された第28回奈良育英学園吹奏楽部定期演奏会において同部顧問である廣岡圭司先生の指揮、奈良育英中学校・高等学校吹奏楽部の在校生と卒業生によって世界初演。
公慶(こうけい)(慶安元年11月15日(1648年12月29日) 宝永2年7月12日(1705年8月30日)は江戸時代前期の日本における三論宗の僧の一人で、東大寺の大仏および大仏殿の再建に尽力した人物として知られています。
公慶は永禄10年(1567年)の兵火によって大仏殿が焼失し、大仏が露座のまま雨ざらしとなっていることを嘆き大仏殿再建を決意します。
江戸幕府の許可を得て「一紙半銭」をスローガンに全国に勧進を進め、様々な困難に乗り越えながらも前進していきます。
公慶自身は大仏殿の落慶を見ることはなく、宝永2年(1705年)に江戸で客死しましたが、彼の行動と精神によって誰もが知る今の奈良の大仏殿が出来たのです。
私はシンガポール行きの飛行機で偶然にも公慶の信念に迫るドキュメンタリー番組を見て、心より感銘を受けこの実話をテーマに選びました。
今のような時代だからこそ、特に若い世代に公慶の持つエネルギーを感じ調べ、希望のある未来に向かって信念を持って進んで欲しいと願い、作曲しました。(八木澤教司)
【お申込時のお願い】演奏団体名を備考欄にご記入ください。お取り寄せに際に必要な情報となり、ご記入がない場合お取り寄せ手続きの進行が遅れる場合がございます。
尚、ウインドアート出版様のレンタル楽譜については、弊社レンタル楽譜の利用申請書のご提出の必要はございません。楽譜の到着後、ウインドアート出版様まで利用申請をお願い致します。
※この作品には、ほかに「原典版:104-08450」がございます。
版違いによる返品交換は承りかねますので、お間違いのないようお申し込みください。
We cannot accept orders for international shipping from this site. Please contact us before ordering.
4wxl7gaqj24g
選曲応援CD50%OFFクーポン
対象商品
会員限定
50 % OFF
残発行枚数:992
下限金額:¥500
有効期間:2023/01/27 ~ 2023/02/28