冒頭は、サビの音形による導入部分です。Aの4小節目までは、あまり歌い過ぎないように、またテンポも遅くなりすぎないように注意してください。Aの5小節目から7小節目のfに向って盛り上げます。Bの1小節前のHr.のフレーズ、頑張ってください。Bからはこの曲本来のイントロです。ここからは跳ねて(スウィング)演奏してください。Bの前のフェルマータは、一度切ったほうがメリハリがつくかも知れません。
Cからの木管+Euph.のメロディは、スラーがかかっていますが、流れてしまわないように、リズムを感じて演奏しましょう。DからTrp.にCup Muteの指定があります。ダイナミクスはmfですが、Cupの響きが聞えるよう、少し大きめの音量で演奏してください。EからのB. Sax.は、単独で動いていますので、ソロのつもりで、思いっきり「ブリッ」と鳴らしてください。Eの対旋律(木管、Hr.)は、Trb.+Euph.のメロディを消してしまわないよう、バランスに気をつけてください。
Gはビックバンド風の間奏です。サックス・ソリの部分は、ベンド(しゃくる)や、ゴーストノート(音を飲む)などを入れると、より雰囲気が出るでしょう。Hの3小節前の全音符についているLong Fallは、1~2拍目から音符いっぱいにかけてのグリスダウンです。Hは、2種類のHand Clapでリズムを作っています。演奏会では、お客さんを2つに分けて手をたたいてもらうなど、工夫してください。繰り返しの回数も増やして構いません。Jから転調し、サビを繰り返した後、エンディング(L)です。楽器が徐々に減って行き、フェードアウトの様になっています。実際は、ppまで小さくしたほうが面白いでしょう。そして、最後のffの一発、バッチリ決めましょう!
1960年山口県生まれ。小学校の金管バンドでトランペット/ユーフォニアムを、中学・高校の吹奏楽部でクラリネットを担当。武蔵野音楽大学卒業。卒業後はマルチリード、キーボード奏者、作編曲家として、ミュージカルの公演、コンサート、レコーディングに参加。吹奏楽や管楽器のための作編曲も多く、ポップスを中心に、ヤマハ・ミュージック・メディア、ブレーン、ウィンズスコア、イースター音楽出版、フォスターミュージック、ミュージック・エイトからの出版をはじめ、レコーディング、コンクール、コンサート、映画のための作編曲作品多数。
第14回21世紀の吹奏楽"饗宴"入選。クラリネットを千葉国夫、村井祐児、柏野晋吾、西村一の各氏に師事。作曲は池田一秀、池田悟の各氏に師事したものの、ほぼ独学。江古田楽器祭総合プロデューサー。
For foreign customers,
You can now purchase from overseas via WorldShopping BIZ.
Study scores, ensembles, and CDs can be ordered directly from our website.
Rental sheet music and some other items are not covered by this cart system, so please contact us by email.
ca7i4c6gols8
〈2月〉会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:94
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/02/01 ~ 2025/02/28
dpuzw8qdsrw4
サクソフォン関連商品全品5%OFF
対象カテゴリ
会員限定
5 % OFF
残発行枚数:100
下限金額:¥3,000
有効期間:2025/02/01 ~ 2025/03/02
7swpfiq42pog
選曲応援!CD《80%OFF》クーポン
対象商品
80 % OFF
残発行枚数:88
下限金額:¥1,100
有効期間:2024/12/27 ~ 2025/03/31