「ワルツ王」と称されるヨハン・シュトラウス2世は、コンサート用のワルツと舞踏会用の実用的なワルツを書き分けていたと言われています。
この『芸術家の生涯』は、その後者にあたり、ウィーンの芸術家協会「ヘルパルス」の舞踏会のために書かれた作品です。
ヨハン・シュトラウス世の他の多くのワルツ作品と同様、序奏・5つのワルツ・コーダという形式で書かれており、静かなホルンによる信号をオーボエやクラリネットが受けて始まり、シンプルで明快なワルツが続いていきます。
このアレンジでは、多くの方々(特に、若い方々)に、おしゃれなクラシック音楽の演奏を楽しんでいただきたいという願いから、小編成でも演奏できること(トランペット、ホルン、トロンボーンは2パート。オーボエ、バスーン、マリンバ、グロッケンはなくても演奏できます。)、原調より長二度下げて、Bb、F、Ebだけの調で演奏できるようにしたことなどの配慮をいたしました。
ウィンナーワルツの特徴は、2拍目が機械的な拍の流れよりも早く打ち込まれることですが、原曲の音源を聴いてその雰囲気や感覚を味わうことを大切にしながらも、そのことにはあまりこだわらずに、シュトラウスのワルツに親しんでいただくことをお勧めします。
コンクールで演奏されるクラシック音楽のアレンジ曲とは別の魅力を味わってみてください。
千葉大学教育学部音楽科卒。千葉市立犢橋(こてはし)小学校、千葉市立幸町第三小学校、市川市立大柏小学校、市川市立新浜小学校、市川市立真間小学校教諭を経て、現在に至る。
在職した5校では、吹奏楽部を創設または継続指導し、5校すべてを各種コンクールで、計14回の全国一位に導いた。現在は、長年のバンド指導の経験を生かし、フリーの「スクールバンドサポーター」として、千葉県をはじめ全国の小中高等学校のバンド活動を支援している。
顧問や部員の悩みに寄り添い、バンド運営・基礎指導・選曲・楽曲指導・アレンジなど多方面からそのバンドに合った指導を展開し、顧問や部員たちに多くの夢と勇気を与えている。また、講演会や講習会講師、各種大会審査員なども務め、吹奏楽界および音楽教育界で幅広く活動。
7agpr9rwglwc
〈4月〉先着200名様|会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:184
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/04/01 ~ 2025/04/30