「3つのアメリカの風景」は19世紀アメリカの西部開拓時代の人々の様子を描いた作品で、2010年、尚美アカデミーウィンドオーケストラの委嘱作品として作曲されました。
当時のアメリカはまだ現在の様に発展しておらず、開拓民たちが大自然の広がる未開の大地を開拓してはそこに住み着き、小さな集落で家族や近所の人々が共に力を合わせながら日々の生活を営んでいました。
作曲者は、古き良きアメリカの、物が無くとも心豊かに過ごしていた当時の生活を想像しながら、以下の3つの楽章を作曲しました。
1、「大草原と子供たち」
地平線の見える大自然の中で、子供たちが元気に遊ぶ様子が描かれています。
2、「夕暮れの家」
一日を終え、家に戻ってきた家族が夕食で団欒している様子が描かれています。
3、「村の人々」
村の人々が四方から集まり、互いに協力しながら季節のイベントを準備しています。人々の明るく平和な生活を描きながら、曲は大団円を迎えて終了します。
最小16人から演奏可能な作品で、演奏会に温もりと爽やかな感動を与えるでしょう。
下記、作曲家自身による小編成のコンクール向けのカット案です。
●具体的なカットの案は以下の通りです。
【1楽章】
楽譜通り全て演奏
【2楽章】
冒頭~91まで演奏した後、(92~99をカットする)100~123まで演奏。
122~123はcresc .せずdimしてそのまま3楽章へ進む。(124~130をカットする)
【3楽章】
冒頭~162まで演奏した後、(163~186をカットする)187~最後まで演奏する
上記のカット後のおおよその演奏時間は以下の通りです。
【1楽章】約2' 09"
【2楽章】約2' 23"
【3楽章】約2' 05"
合計約6' 37"(CDによる予想演奏時間)
東京生まれ。国際基督教大学高等学校を卒業後、東京ミュージック&メディアアーツ尚美を首席で卒業。その後アメリカのボストン音楽院作曲科で優秀賞を受賞し卒業し、ベルギーのレメンス音楽院大学院にて作曲をヤン・ヴァンデルローストに師事。同校の作曲科および指揮科を卒業し、修士号を取得。
日本現代音楽協会新人賞入選、ニューイングランド学生作曲コンクール第1位、21世紀の吹奏楽「響宴」入選。日本、ヨーロッパの核出版社より多くの作品が出版され、ドイツ、スイス、シンガポールの吹奏楽コンクールの課題曲に選出される。
作曲をヤン・ヴァンデルロースト、ピート・スウェルツ、アンディ・ヴォース、松平頼暁の各氏に師事。指揮者としても精力的に活動する他、吹奏楽コンクール、アンサンブル・コンテストの審査員、講習会講師、21世紀の吹奏楽「響宴」の選曲委員などを務める。
尚美ミュージックカレッジ専門学校講師。著書「必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック 小編成編」「吹奏楽のための 読譜とソルフェージュがわかる本」「吹奏楽部員のための 楽典がわかる本」(以上ヤマハ)、DVD「小編成バンドのための『サウンドバランス・メソッド』」「生徒だけで作り上げる アンサンブル」(以上ブレーン)、「指導者・奏者のためのアンサンブル指導」(ジャパンライム)。
「広瀬勇人オフィシャルHP」 http://www.hayatohirose.com/
7agpr9rwglwc
〈4月〉先着200名様|会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:189
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/04/01 ~ 2025/04/30