この作品は川崎市立千代ヶ丘小学校とフォスターミュージックによる共同委嘱作品です。2023吹奏楽コンクールで演奏されました。
「聖剣」をめぐり、魔王と勇者達が戦いを繰り広げる、ハラハラドキドキの物語です。果たして最後に勝利するのは?市原聖子氏による脚本は、作品の世界観を豊かに表現しています。時空を超えたファンタジーを想像して演奏しましょう。
コンクールでは、楽章間をattaccaで演奏してもいいです。コンサートでは、1曲ずつナレーションつきで演奏可能です。演奏するバンドで、オリジナルの脚本を制作しても結構です。「聖剣」や「魔王」の絵を描いたり、自由にイメージを膨らませましょう。
制作&初演にあたり、多くの方達にご協力いただきました。市原聖子(脚本)・深石奏生(ユーフォニアム)・神林慎一(トロンボーン)の各氏。佐々木伊作(千代ヶ丘小学校指揮者)・鈴木健司(トレーナー)の両氏には、楽器についてレクチャーを受け、スケッチ段階からアドバイスいただきました。そして、千代ヶ丘小学校のバンドの皆様、顧問の先生方はじめ、多くの関係者の皆様。「聖剣」チームでコンクールに挑戦した素晴らしい経験でした。これから多くのバンドでお楽しみいただければ嬉しいです。(三浦真理)
曲名が示す通り次から次へと場面が展開しますので、それぞれの場面で何が起こり、何が変化して次の場面へと繋がるのか、同じ四分音符でも場面によって変化し、豊かな音、鋭い音、暖かい音、冷酷な音など5感を積極的に用いた表情のアピールや作品の仕上げに工夫が必要になります。
作品の冒頭はユニゾンから始まりすぐに和音に展開しますが、この時に音域の問題で途中でオクターブ下がるパートや途中から入るパートも出てきますから、全体の一体感を大切にしながら最初のハーモニーの変化による盛り上がりを十分にアピールして最初の頂点を迎えて下さい。
次の場面はベースラインの2分音符と休符から入るシンコペーションのリズムの組み合わせに注意して正確なテンポを構築して生き生きとした表情をアピールしましょう。
繰り返しの主題の音形が重なり、場面は盛り上がります。各パートのバランスに注意してリズム感も十分にアピールして下さい。
練習番号8番のユニゾンは強奏ではありますが充分な響きで会場を満たしてこの後に出てくる各ソロはシンプルに。
再現部を挟んで練習番号17番の場面で、いよいよこの作品の白眉を迎えます。この場面を境にこの物語は結末に向かって劇的に動き出しますから、この場面の表情がこの作品の要となります。
各パートのキャラクターを際立たせて、音色感の豊かな対比が「光」としての表情に結びつけられると素晴らしいと思います。
7nyecjok1mgw
〈3月〉会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:30
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/03/01 ~ 2025/03/31
7swpfiq42pog
選曲応援!CD《80%OFF》クーポン
対象商品
80 % OFF
残発行枚数:71
下限金額:¥1,100
有効期間:2024/12/27 ~ 2025/03/31