【序文 - 依田晃宣(ファゴット奏者)】
松下功氏は、藝大の学生であった私とも気さくに話したり、一緒に飲みに行ったり、壁を作らず接して下さる方でした。そうして時間を過ごすうち、「実は若い頃、ファゴットのために曲を書いているんだよね」と、手書き譜のコピーを頂きました。お兄様がファゴットを吹かれていたこともあって、浪人時代(19 歳の時)に作曲したとのこと。「作曲科の受験の為に和声や対位法等の勉強に追われるで、その頃よく聴きに言っていた現代音楽のコンサートに憧れて、自分も好きに書いてみた」と初演時に本人が語っていますが、後年の松下作品とは異なり、若い頃の尖った感性が前面に出た作品のように思います。いわゆる『習作』のイメージだったのか、長年放置され、これまで公にはされていませんでしたが、作曲家・松下功の原点として、また貴重なファゴットのためのレパートリーとして定着することを願い、手書き譜を基に改めて校正しました。
中間部にファゴットのモノローグを挟みつつ、全体を通して幻想的な世界観が広がるこの作品が、長く後世に愛されることを心より願っております。
【解説 - 土屋(松下)律子】
この作品は浪人時代に書いたもので、没後すぐに纏めた作品リストには掲載されていません。
兄が音大でファゴットを専攻していたこともあって、この楽器を身近に感じて書いたようですが、兄には「こんなの吹けないよ!」と断られ( 手書きの譜がとても綺麗だった松下ですが、この楽譜は大変見にくくて、解読するのが非常に困難なものでした) 長年、放置されたままになっていました。それでも愛着があった様で、作曲してから20 年以上も過ぎた1995 年5 月に長野の仕事場『アトリエ東風』での第10 回コンサートで、藝大の同級生だった山上貴司氏と私で苦労して初演しました。
それからまた20 年近く経った頃、ファゴット奏者・依田さんに楽譜を渡していたそうですが、やはり譜が汚くて誰も音出ししてくれなかったとか…。今回、依田さんのご協力で楽譜を一緒に読み直し、ハッスルコピーに浄書もして頂いて、とても見やすくなりました。改めて音にしてみると、若い作品ではありますが、やはり松下の本質のようなものはしっかり感じることができます。 (松下功Memorial Concert2021・プログラムノートより)
■初演
コンサート in アトリエ東風 第10回
「アトリエ東風・春祭り」飯綱の山々に響くファゴットの妙なる響き
日程:1995年5月4日
演奏:山上貴司(ファゴット)、土屋律子(ピアノ)
For foreign customers,
You can now purchase from overseas via WorldShopping BIZ.
Study scores, ensembles, and CDs can be ordered directly from our website.
Rental sheet music and some other items are not covered by this cart system, so please contact us by email.
ca7i4c6gols8
〈2月〉会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:85
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/02/01 ~ 2025/02/28
dpuzw8qdsrw4
サクソフォン関連商品全品5%OFF
対象カテゴリ
会員限定
5 % OFF
残発行枚数:96
下限金額:¥3,000
有効期間:2025/02/01 ~ 2025/03/02
7swpfiq42pog
選曲応援!CD《80%OFF》クーポン
対象商品
80 % OFF
残発行枚数:88
下限金額:¥1,100
有効期間:2024/12/27 ~ 2025/03/31