イサーク・アルベニス(1860-1909)は、スペイン東北部カタルーニャ地方に生まれ、後期にはイギリス、フランスへと移り住み、フォーレ、ショーソン、ドビュッシーなど著名なフランス音楽の作曲家たちと交流を持ち、影響を受けたと伝えられている。
作品は、管弦楽曲、ピアノ協奏曲、サルスエラ(スペイン風オペレッタ)なども数曲あるが、ほとんどがピアノ独奏曲である。
5曲からなるこの作品は、スペイン組曲と同じぐらい有名な曲であり演奏頻度も多い。アルベニスがパリに定住していた以降の作品と考えられており、作風も精緻でさらに洗練された作品が多い。
オペラ「ペピータ・ヒメネス」を作曲したのもこの頃であり、作曲家として充実していた時期だったのであろう。スペイン組曲と同様に民族主義を強く感じる組曲となっている。
●第1曲「Preludio」 原調:g moll 演奏時間:0:06:57
組曲「スペインの歌」の前奏曲として作られたこの曲は、「スペイン組曲」でもアストゥリアスという名称で組み込まれているが、極めてアンダルシア的なこの曲に、北部のアストゥリアス地方のイメージを探すのは難しいだろう。ギター的奏法に適したこの曲は、ギター独奏曲として数多くのアレンジがある。原曲は、ほぼ全体を通して伴奏が16分音符による裏打ちで、アンサンブルでは大変吹きにくいため、ハーモニーのロングトーンによる型に書き換えた。途中からAにその片鱗が現れるが、拍頭を意識してリズムを正確につかんでいたい。
●第2曲「Oriental」 原調:d moll 演奏時間:0:03:12
アンダルシア地方にはアフリカから渡ってきたモーロ人(ムーア人)が多くおり、アルベニスはこのような人種が奏でるエキゾチックな響きを愛していたと言われている。オリエンタル=東方の調べと解釈されることが多いが、どちらかというと情念の強さやほの暗い哀愁を感じる。イントロ後の2小節は単調にならないよう、poco accel. poco rit.で膨らませて奏すると、次に続く歌が生きてくるだろう。
また、同じフレーズがリフレイン的に繰り返されることが多いので、これも単調にならないよう、音量や音色などで変化をつけたい。
1959年生まれ、音楽は父親である米山正夫(昭和の作曲家)より手ほどきを受ける。
小学校よりクラシックギターを始め、フラメンコ、タンゴなどの演奏へ幅を広げ、南米の音楽を得意としている。
吹奏楽分野ではユーフォニウム、ギター、ベース、コントラバス等を演奏。
現在はオリジナル作品の作曲・アレンジ作品の受注製作、各種レコード音源の作成、ギター教育、歌唱教育などを行う。
どんなジャンルでも書けるクリエイターを目指しており、演歌・歌謡曲からクラシック、ラテンまで幅広く対応している。
dmgzo60yd8g0
〈8月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:63
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/08/01 ~ 2025/08/31