西南学院(福岡市)の創立90周年記念委嘱作品として2006年5月に作曲。
作品のタイトルは、新約聖書のマタイによる福音書5章13 16節に記されている「あなたがたは世の光である」という言葉に由来しており、学院を巣立つ若者たちが「世の光」として輝き続けて欲しいという願いが込められています。
曲は、学院の創設者C.K.ドージャーの名と、校名から導き出したモチーフを使用した、金管および打楽器群によるポリフォニックなファンファーレで開始します。
このファンファーレは、その後展開する曲の核となり、特にサクソフォーンとホルンにより導かれ、木管軍を中心に軽快に展開する第1部や再現部、終結部では、随所でその断片が重要な役割を果たします。「祈り」と「誓い」の音楽である第2部では、賛美歌「さかにみちたる かみのみやこは・・・・」が登場。前半部では、その断片がわずかに聞こえるだけですが、やがていくつかの断片が次々に現れクライマックスを迎えます。
「アーメン」の響きに見送られ、曲は再現部、終結部へ。その「光」は未来を照らし続けます。(正門研一)
大分県警察音楽隊楽長。1966年、福岡県春日市生まれ。1989年、武蔵野音楽大学卒業(音楽学専攻)。
在学中、音楽学を故武田明倫氏らに、和声及び対位法を宮本良樹氏に師事。長野パラリンピックファンファーレ曲公募入選(佳作)。
第9回朝日作曲賞入賞。行進曲「エンブレムズ」(1999年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)、「イマージュ サクソフォーン四重奏のために」(ブレーン刊)をはじめ、行進曲「サリューテイション」、「東風(くちかじ)にのせて 沖縄の旋律による幻想曲」、「ビヨンド・ザ・ホライズン」などの作品があるほか、「チャレンジ!おおいた国体・おおいた大会」(2008年開催)の式典音楽も手がける。
北九州市消防音楽隊楽長を経て、2006年1月より現職。
7agpr9rwglwc
〈4月〉先着200名様|会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:175
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/04/01 ~ 2025/04/30