2012年秋に、土気シビックウインドオーケストラが東北地方に慰問演奏する際に東北復興祈念特別演奏会委嘱作品として「道 希望へ」として作曲しました。2014年2月に行われた東北吹奏楽指導者講習会の小編成ための委嘱作品の話を頂いた際に、「道 希望へ」を完結させたい思いから、編成、構成を変更して「希望へ続く道」として発表しました。このCDの音源とYouTubeにある音源や掲載されている言葉を参考にしていただければと思います。短調から始まり、長調に転調する部分など、効果的に演奏していただければと思います。f,ffの部分も決して激しい音色を望んではいませんので、場面にあった音色感を工夫していただければと思います。
東京音楽大学器楽科卒業、同大学研究科修了。オーボエを浜道晁、作曲を有馬礼子の各氏に師事する。
現在、オーケストラ、吹奏楽を中心に作曲活動をする。1998年「稲穂の波」、2000年「道祖神の詩」が全日本吹奏楽連盟の課題曲として採用。2019年には同連盟からの委嘱課題曲として行進曲「春」を作曲。1999年に朝日作曲賞(一般社団法人全日本吹奏楽連盟)、2007,’12.’13.’15.’19年に下谷奨励賞(公益社団法人日本吹奏楽指導者協会)、2010年に日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作・編曲部門)の各賞を受賞。2001年国民文化祭や、2008年全国高等学校総合文化祭の創作音楽を担当。
21世紀の吹奏楽“響宴”会員。尚美ミュージックカレッジ専門学校講師。
主な作品:交響曲ト調、シンフォニエッタ、同第2番「祈りの鐘」、同第3番「響きの森」、ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶、
百年祭、協奏曲、語りと音楽の作品、など多数
I had composed “Michi Kiboue” in the fall of 2012 as a commissioned piece for a special concert held by TOKE CIVIC Wind Orchestra as part of their efforts to pray for the recovery of the Tohoku region while performing in the area. When I was later asked to compose a commissioned piece for small ensembles for the Tohoku Band Directors’ Workshop held in February 2014, I thought of revisiting “Michi Kiboue” and improving it by making some changes to its instruments and structure. The result was this piece, which I have published under the title “The road to a bright future.”
When performing this piece, it is recommended for you to ensure that the parts that begin in a minor key before modulating to a major key are played effectively. The f and ff sections should not have an excessively aggressive tone, and it would be ideal if you can work out a tone that suits these parts.
7agpr9rwglwc
〈4月〉先着200名様|会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:189
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/04/01 ~ 2025/04/30