この歌は、リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)の作品10の8曲からなる歌曲集の最後に置かれている。ヘルマン・フォン・ギルムの詩「最後の葉」による。リヒャルト18歳頃の作品。
スコア最上段にメロディと逐語訳を掲載した。英語に置き換えたほうが理解し易い部分については、あえて日本語にしていない。(歌のパートは、詩と、詩のイントネーションの理解のために書かれているもので、演奏用ではありません。演奏には加わらないでください。)
「万霊節」とは、いわば日本のお盆のようなもの、いわゆるハロウィーンの翌日、死者の魂が帰ってくる日、11月2日ころである。このタイトルそのものが、何か死者に対するものであることを予感させるのだが、それは、この詩の第3節で「墓」という言葉が現れて明白となる。恋人は、おそらく既にこの世に無いのだ。失われた恋人に対して、もう一度愛を語り合おうと訴えかける切なさ。青年リヒャルト・シュトラウスはこれを、あえて明るい変ホ長調と、色彩的なハーモニーで描いた。
原曲はピアノ伴奏。この曲を伴奏する際には、繊細かつ大胆な音色への配慮が不可欠である。そのテイストを十分に表現できるようなオーケストレイションを施した。特に、歌詞のイントネーションやフレージング、詩からくる曲調を重視した。メロディがさまざまな楽器に推移していくさまや、微細なアーティキュレイションの違いなど、是非、スコアを読み込んでもらいたい。
また、原曲にはテンポの変化は書かれていないが、参考までにいくらか書いておいた。これらは、すべて詩のニュアンスやハーモニーから来るもの。本来は、ほぼ in Tempoで演奏されるべきところが、若干の「揺れ」が生じているというわけ。作為的なテンポ変化とならないよう、自然な音楽の流れを心がけてほしい。
原曲は9小節から始まっている。(ただし、和音の配置を変更してある。)冒頭8小節は、この詩で何度もリフレインされる「wie einst im Mai」をもとにして作られている。面白いことに、リヒャルトはこの詩に毎回異なったメロディを付けており、それが聴き手にさまざまな意味合いを感じさせている。そのあたりもよく感じ取りたい。
この編曲は2014年12月7日、増井信貴指揮、洗足学園音楽大学グリーン・タイ・ウィンド・アンサンブルにより初演された。
For foreign customers,
You can now purchase from overseas via WorldShopping BIZ.
Study scores, ensembles, and CDs can be ordered directly from our website.
Rental sheet music and some other items are not covered by this cart system, so please contact us by email.
ca7i4c6gols8
〈2月〉会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:85
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/02/01 ~ 2025/02/28
dpuzw8qdsrw4
サクソフォン関連商品全品5%OFF
対象カテゴリ
会員限定
5 % OFF
残発行枚数:95
下限金額:¥3,000
有効期間:2025/02/01 ~ 2025/03/02
7swpfiq42pog
選曲応援!CD《80%OFF》クーポン
対象商品
80 % OFF
残発行枚数:88
下限金額:¥1,100
有効期間:2024/12/27 ~ 2025/03/31