鏡野吹奏楽団から委嘱三作目となるこの曲の打診を頂いたのは、2012年、それまで私と同団との連絡窓口であった岡上さんの訃報と共にでした。
ピッコロ奏者であった彼女は、入院中の病院から外出許可を取って定期演奏会に参加。曲間で酸素吸入を受けつつ車いすで演奏し、その5日後に39歳の若さで旅立ちました。
楽団を愛し、いつも明るかった彼女は、死と向き合い、何を見ていたのでしょうか。残された者にその心中は計り知れませんが、作曲中、私の頭には彼女からもらった最後のメールにあった一文が常にありました。「ガンを患っても続けてしまう、鏡野吹奏楽団の魅力。どれだけ、団の存在に救われたかわかりません☆」
タイトルは「楽団は岡と共に鳴る」という意味の英題を日本語に再訳したものです。受け入れ難いものを受け入れた先が明るいものであると、信じています。
2013年に完成。5月19日に行なわれた鏡野吹奏楽団・第36回定期演奏会において弘田靖明の指揮により初演。
なお、打楽器にある「damaged music box」は「壊れたオルゴール」のことで、手回し式のオルゴールのドラム部分の突起を削り取ったもの2台を指定しています。これは「特定の楽曲として認識されない」ようにドラムを削り、その上で発音数が少なくなることを避けるために2台としています。もし、同様の効果が得られるのであれば、必ずしもオルゴールを傷つけたり、2台とする必要はありません。要は、オルゴールの音色でランダムに発音されればよいのです。この録音では、シートに穴を空けて音高と発音タイミングを自分で設定できる「オルガニート」という楽器を使用しています。
1978年生。東京音楽大学作曲指揮専攻および同大学大学院を首席で修了。
2002年、第71回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽作品)第三位。2008年、第18回日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作・編曲部門)受賞。2009年および2010 年、日本吹奏楽指導者協会「下谷奨励賞」受賞。また、執筆活動やCD 等の企画構成への参加も多く、2008 年4 月よりNHK-FM「吹奏楽のひびき」パーソナリティも務めている。
これまでに作曲を吉田峰明、池辺晋一郎、西村朗の各氏に、指揮法を汐澤安彦氏に師事。また、2000年より6年間、湯浅譲二氏のゼミ生および助手として薫陶を受ける。現在、東京音楽大学・国立音楽大学各講師、日本管打・吹奏楽学会理事、21世紀の吹奏楽" 響宴" 会員。
7agpr9rwglwc
〈4月〉先着200名様|会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:189
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/04/01 ~ 2025/04/30