ブレーンミュージック委嘱作品。本作は、教育現場で少人数で活動する生徒さんたち、一般の愛好者さんたちへの応援の気持ちを込めて2024年6月に作曲したフレキシブル編成のアンサンブル作品です。
エルドラード(El Dorado)は南アメリカに伝わる黄金郷のことで、大航海時代のヨーロッパで伝説の地として新大陸進出のきっかけになりました。とくにスペイン人の間で広まり、1541年ゴンサロ・ピサロによって初めてエルドラード探索がおこなわれました。
今もなお謎に満ちた黄金都市への憧れと冒険心を抱きつつ作曲しましたので、歴史的な背景からもヒントを得てイメージを膨らませてください。ゴールドに輝く、個性豊かな演奏を聴かせていただけるのを楽しみにしています。
●演奏にあたって
5パート(以上)から演奏可能です。パート4と5、打楽器はオプションですので、現場の環境に合わせて有無を選択してください。
1パート複数人の「少人数・小編成バンド」で演奏する場合は、同じフレーズを奏する金管楽器を省き木管楽器のみで演奏するなど、より色彩感を追求しても良いでしょう。また、クラリネットのみ、金管楽器のみなど、同属楽器でのアンサンブルでも楽しめるよう配慮していますので、各団体の個性を生かしたアプローチで音楽創りをしてください。
なお、楽器によってはオクターブ上と下とで選択可能な小節があります。演奏効果と技術的なことを考慮しつつ、現場対応で選択して演奏することを認めます。
(八木澤教司)
兵庫県西宮市在住。武蔵野音楽大学作曲学科卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。吹奏楽やアンサンブルの代表作は日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国、南米でも重要なレパートリーとなる。
2019年11月9日、天皇陛下御即位奉祝記念式典・国民祭典において天皇皇后両陛下「お出迎えのファンファーレ」として、東京2020パラリンピック開会式の式典音楽として作品がそれぞれ抜擢された。その他、ヨーロッパで歴史的権威のあるスペイン・バレンシア国際吹奏楽コンクールの課題曲に作品が選定、ミステリー映画「ソロモンの偽証・後篇」では「輝きの海へ」が挿入曲として使用されるなど活動は多岐に亘る。これまで全国植樹祭、全国高等学校総合体育大会、国民体育大会の式典音楽制作を歴任。各種コンクール審査員、客演指揮、指導、講演、音楽雑誌執筆に加え、音楽出版社のプロジェクトアドバイザーなどを務める。
合唱曲として手がけた「あすという日が」は、希望の歌、東日本大震災復興シンボル曲と称され、2011年第62回NHK紅白歌合戦において夏川りみ、秋川雅史の両氏によって熱唱された。第21回日本管打・吹奏楽 アカデミー賞 作・編曲部門(2011年)受賞、平成23年度 JBA下谷奨励賞を受賞。
2020年度より関東から関西に拠点を移し、神戸女学院大学音楽学部で作曲・音楽理論・吹奏楽の指導にあたる。
3bkozx51b86c
〈7月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:74
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/07/01 ~ 2025/07/31